弁道話 「 水中の月なり 」
- 2018/11/28
- 04:06

正法眼蔵 「 弁道話 」 37 )
しめしていはく、しるべし
仏家には、教の殊劣を対論することなく
法の浅深をえらばず、ただし修行の真偽をしるべし
草華山水にひかれて仏道に流入することありき
土石沙礫をにぎりて仏印を稟持することあり
いはんや広大の文字は万象にあまりてなほゆたかなり
転大法輪、又 一塵にをさまれり
しかあればすなはち
即心即仏の言葉、なほこれ水中の月なり
即坐成仏のむね、さらに又かがみのうちのかげなり
ことばのたくみにかかはるべからず
いま直証菩提の修行をすすむるに
仏祖単伝の妙道をしめして
真実の道人とならしめんとなり
--------------------------------------------------------
綺麗な言葉に感動しても
確かにドエライ感動かもしれんけど
しばらくすれば忘れてしまう
自分は何ら変わっちょらん
美辞麗句に惑わされる事なく
地道真実の修行をなされよ、
でしょうか
こん身体の主になろう!
坐禅は瞑想にあらず
只、神妙にその形をするのみで
特殊な心理状態を目指すにあらず
何気、駅のホームに佇むが如しで
しょうか
ささきはんが坐禅の先生ですか?
て、がっかりされる事があります
トンデモ立派な方が先生になる
そのよな先入観あるゆえ
でしょうか
坐禅は先生になどつかんでも
誰でも出来る
小学生でもバス停で佇む事
習らんでも出来るが如しでしょうか
問題は、3分5分は出来ても
20分30分となると怪しくなる
まず、目を閉じてしまう
ぼやっとしてしまう、身体が窮屈になる
目を普通にあけて
五感も普段とかわらず
家へ帰って穏やかに坐す如し
なして↑こんな単純な事が
出来んのか?
そぉ、私達はこの自分の身体を
己の指揮下においてるわけじゃない
なして使いこなせんのやろ?
.