FC2ブログ

記事一覧

弁道話 「 正 師 」



Utagawa Hiroshige 1127 0349

正法眼蔵 「 弁道話 」  35 )

ただまさに知るべし、
七仏の妙法は、得道明心の宗匠に
契心証会の学人あひしたがうて正伝すれば
的旨あらはれて稟持せらるるなり
文字習学の法師のしりおよぶべきにあらず。

しかあればすなはち、この疑迷をやめて、正師の教えにより
坐禅弁道して諸仏自受用三昧を証得すべし





-------------------------------------------


正しい師について
実践せんとね、と

では、
どんな方をして正しい師とみるか
それは自分の素養次第でしょか
あるいは進捗状況にもよるんで
各人各位探求の旅でしょうか

道元禅師における正しき師は
坐禅に落ち着く
坐禅の実践をして宗とす
そのような師を正しき師とおしておられる


それは信仰ですか?と
疑念も出ますが、
逆にリアル過ぎて付いて行けへんのが
この坐禅弁道となってる

どこがリアルかと言うと
日常動作からスポーツまで
身体を使って何かする←ここでは
筋肉系ネットワークが主になる
一方、動作やのうて
ヘリのホバリングみたいに
身体を静止掌握せんとしたら
筋肉系ネットワークでは抑えこめん

あえてそぉすれば
それこそ自縛になってまうがな
でしょうか
「打つ」や「蹴る」の競技では
その力がボールに伝わる
ボールの方からすると被害被る
って問題起きませんが
同じのりでその力を自分に向ければ
そりゃ自縛自爆してまうがな
でしょうか
坐禅が流行らん、誰もせんのは
このスキームゆえと







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ