弁道話 「 功徳に擬せん 」
- 2018/11/26
- 16:20

正法眼蔵 「 弁道話 」 33 )
又、経書を開くことは、
ほとけ頓漸修行の儀則を教えおけるをあきらめ知り
教の如く修行すればかならず証をとらしめんとなり
いたづらに思量念度を費やして、菩提をうる功徳に擬せんとには、あらぬなり
おろかに千万誦の口業をしきりにして
仏道に至らんとするは
なほこれながえを北にして
越に向かはんと思はんが如し
又、円孔に方木を入れんとせんに同じ
----------------------------------------------------
レシピは、そん通り試してみるもんで
読めたァ!分かったァ!て
感動して読むモンだろか?
また、レシピ音読したからっちゅうて何か意味あるだろか?
でしょうか
このレシピ合唱ォ!&レシピ解説が主で
実際お料理せん「お料理教室」
( 教育プログラム )
これに疑問を呈してる、と言うか
大いに義憤を感じておられる
ベトナム(越)へ行こうちゅうに
お馬さんの頭(ながえ)、北に向けて歩いておっても着かんがな、と
道元禅師の「 仏道 」は
どこまでも教育プログラムであって
信仰や宗教ではない!
と言うことでしょうか。
こん自分ばどぉすっか?
自己教育で変えて行くしか
ないんじゃないか?
現代人より
超リアリストであられる
これが道元禅師の道元禅師たる
所以でしょうか
.