FC2ブログ

記事一覧

弁道話 「 読経念仏 」


Utagawa Hiroshige 1123 2232
正法眼蔵 「 弁道話 」  29 )



とふていはく、
「あるいは如来の妙術を正伝し
または祖師のあとをたづぬるによらん、
まことに凡慮のおよぶにあらず。
しかはあれども、読経念仏は
おのづからさとりの因縁となりぬべし。
ただむなしく坐してなすところなからん、
なにによりてかさとりをうるたよりとならん。」

しめしていはく
「なんぢいま諸仏の三昧、
無上の大法を、むなしく坐して
なすところなしとおもはん、
これを大乗を謗ずる人とす。
まどひのいとふかき、
大海のなかにいながら水なしと
いはんがごとし。


--------------------------------------------------------



正法眼蔵 「 弁道話 」  29 )


坐禅はハードル高ッ!
じゃないすか?

実際してみると眠たくなるわ
拷問とは言わんけれど
型に押し込まれたよ
ほぼォパワハラちゃうん?
これが正直なところでしょうか

それに対して
読経念仏はとっつき易い

その方がええんとちゃいまっか?
確かにィ!ですね
実際、イベントとして仏教を開催しよとしたら
読経念仏鐘太鼓、鳴らしもんが
なければ絵にならへん、です
実際現場はそのよに推移して来たし、です

それに対して
釈尊そして諸先輩方がなさった
仏道の基本根幹本道正門は、どこまでも坐禅である
と言う道元禅師の趣旨はなにゆえ
とっつきにくいのか乖離するのか? ですね

それは、「 坐禅は力ずくでは出来ん 」 から
でしょうか




.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ