正法眼蔵 弁道話 14
- 2018/10/12
- 07:39

正法眼蔵「弁道話」
14 )
もし人、一時なりといふとも
三業に仏印を標し
三昧に端坐するとき
遍法界みな仏印となり
尽虚空ことごとくさとりとなる
---------------------------------
上り新幹線「はやぶさ10号」
新函館北斗駅 06:35発
東京駅 11:04着
鉄道の旅は、
始発駅が確定してるんで
始発の駅で並ぶと、自由席でも十分坐れます
そこで「息」のお話しです
普段、無意識で息してるんで
息にも「始発駅」を設定できる
とは思い浮かびません
坐禅では
各指先つめ先が意識しやすい
身体の外周先端(つめ先)をピン止めして
そこから糸を張るように
身体の中心方向へと引く
この力のベクトル感と
息をはく「音楽感」
それを同期同調する事が
坐禅ではしやすくなります
身体全体をA↔Zとすると
息をはく時、
Z(つめ先)が固定起点となる
洗濯物を干す時
端を(しっかり)押さえて
パンっパンっ!ってしわを伸ばす
同じように
身体の端(つめ先)Zを押さえて
パンっパンっ! って内側へ振る
すると、何かシャキィとするかも
ですね
身体のしわ伸ばしは
パンっパンっ!ではなく
ゆっくり&のびやかに息をはく
そんな感じでしょうか
その方が人間らしい感じ
逆に息を吸い込む時は
身体の中心を押さえて
身体末端(つめ先・)へと
息が行き渡る感じでしょうか
気のせい、
と言えばそれまでですが
なんきゃパっとしないなぁ~、よりは
なんかシャキィと清々しい感じ
同じ気のせいなら
後者の方がぜんぜんいい
「さとり」は遠方にも
あるかも知れませんが
身近身体ん中にも形成できる
できうるものだ、でしょうか
.