FC2ブログ

記事一覧

正法眼蔵 弁道話 11

2018年10月13日14




正法眼蔵「弁道話」 

11 )

曰く、仏法を住持せし諸祖ならびに諸仏
ともに自受用三昧に端坐依行するを
その開悟のまさしきみちとせり

西天東地、さとりをえし人その風にしたがへり
これ、師資ひそかに妙術を正伝し
真訣を稟持せしによりてなり



---------------------------------



端坐依行(たんざえぎょう)

端正なお顔をなされてる、の「端」
まっすぐ、きちんとしてると言う端に
坐るが続くので、「端坐」は
まっすぐお行儀良くお坐りになってる感じになります

「依行」に依(エ)は、
依拠するの依(イ)で、より所・根拠の意味

道元禅師の提言は、どこを読んでも一貫してて

仏法・自受用三昧・開悟・真訣(しんけつ) 等々
色々言葉が出てきますが
それらはみな
坐禅を 「 する事 」 と同義になってる

さて、ラーメン屋さんへ行って、ラーメンが出て来て美味しく食べる
これがラーメン屋さんへ行く意味でしょうか
一方、お店に入ったらラーメンは出てこないで
30分ほどラーメンの歴史・ラーメン用語の説明を聞かされた
是は在り得ない事です
このお昼ご飯の事は理解出来ても

仏法・自受用三昧・開悟・真訣
= 坐禅を「する事」

何故、こう結びつくのか? これは一見不明です

これは、それらが結びつく理由が
坐禅の 「 デザイン構造 」 にあるからです

身体の先端である
両手足の20の 「 爪先が意識しやすい 」
そんなデザイン構造になってる

世界各国、国境問題はとてもデリケートな問題です
人が住めない小さな岩島でも
ここまでが我領土である、との主張は
対外的にも対国内的にもないがしろにはできない

住宅地の境界線も
普段は曖昧で済みますが
いざ売買となると、大いにもめる事は大いにあります

また、新幹線の座席でも
ありえませんが、お隣りさんが足を組んで
こちらにはみ出して来たら、えっ?てなるはずです

境界線は「隠れ重要事項」、だと言う事でしょうか

自己の主体性(精神)を発揮して身体を掌握する
身体を把握する事で
主体性(精神)を育成する

この坐禅の実際(姿勢の形成)は
空理空論精神論ではなく
「姿勢を形つくる」と言う現物対応物が在るので
身体の末端・先を「つかむ」「握る」
その感覚が必要となるわけです
でないと虚空をつかむような感じになって
イコール、主体性(精神)の育成にはならなくなる

身体の「国境」である
手足のALL爪先が意識しやすい!
これが坐禅の
「デザイン構造」の特筆すべき点と言えるわけです







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ