正法眼蔵 弁道話 11
- 2018/10/06
- 14:07

正法眼蔵「弁道話」
11 )
曰く、仏法を住持せし諸祖ならびに諸仏
ともに自受用三昧に端坐依行するを
その開悟のまさしきみちとせり
西天東地、さとりをえし人その風にしたがへり
これ、師資ひそかに妙術を正伝し
真訣を稟持せしによりてなり
---------------------------------
端坐依行(たんざえぎょう)
端正なお顔をなされてる、の「端」
まっすぐ、きちんとしてると言う端に
坐るが続くので、「端坐」は
まっすぐお行儀良くお坐りになってる感じになります
「依行」に依(エ)は、
依拠するの依(イ)で、より所・根拠の意味
道元禅師の提言は、どこを読んでも一貫してて
仏法・自受用三昧・開悟・真訣(しんけつ) 等々
色々言葉が出てきますが
それらはみな
坐禅を 「 する事 」 と同義になってる
さて、ラーメン屋さんへ行って、ラーメンが出て来て美味しく食べる
これがラーメン屋さんへ行く意味でしょうか
一方、お店に入ったらラーメンは出てこないで
30分ほどラーメンの歴史・ラーメン用語の説明を聞かされた
是は在り得ない事です
このお昼ご飯の事は理解出来ても
仏法・自受用三昧・開悟・真訣
= 坐禅を「する事」
何故、こう結びつくのか? これは一見不明です
これは、それらが結びつく理由が
坐禅の 「 デザイン構造 」 にあるからです
身体の先端である
両手足の20の 「 爪先が意識しやすい 」
そんなデザイン構造になってる
世界各国、国境問題はとてもデリケートな問題です
人が住めない小さな岩島でも
ここまでが我領土である、との主張は
対外的にも対国内的にもないがしろにはできない
住宅地の境界線も
普段は曖昧で済みますが
いざ売買となると、大いにもめる事は大いにあります
また、新幹線の座席でも
ありえませんが、お隣りさんが足を組んで
こちらにはみ出して来たら、えっ?てなるはずです
境界線は「隠れ重要事項」、だと言う事でしょうか
自己の主体性(精神)を発揮して身体を掌握する
身体を把握する事で
主体性(精神)を育成する
この坐禅の実際(姿勢の形成)は
空理空論精神論ではなく
「姿勢を形つくる」と言う現物対応物が在るので
身体の末端・先を「つかむ」「握る」
その感覚が必要となるわけです
でないと虚空をつかむような感じになって
イコール、主体性(精神)の育成にはならなくなる
身体の「国境」である
手足のALL爪先が意識しやすい!
これが坐禅の
「デザイン構造」の特筆すべき点と言えるわけです
.