FC2ブログ

記事一覧

正法眼蔵 弁道話 その6

2018年10月13日08



正法眼蔵「弁道話」 

6)

 全公は、祖師西和尚の上足として
 ひとり無上の佛法を正傳せり
 あへて余輩のならぶべきにあらず
 予かさねて大宋國におもむき、
 知識を両浙にとぶらひ、
 家風を五門にきく。


---------------------------------


1217年、17歳の道元禅師が師事した
全公(明全)と言う方は
建仁寺の栄西禅師の高弟であられた

(栄西禅師はこの2年前
75歳で亡くなられています)

どの道であれ
師事した先生、上司先輩に対し
「素晴らしい方でした。」
このように心底回顧出来る方は
幸せな豊かな方ですね

  発心求法よりこのかた、
  わが朝の遍方に
  知識をとぶらひき

14歳で出家なされてからずっと
日本国中、「この方」と言う
人物(知識)を探されてこられたので
師事した時から一貫して尊敬なされてた
と推測されます

1214年時点での
この人生プログラムは
学校大学・会社を選んで人生を託す
今の人生構築法とは、全く異質ですね
「この方に師事する」
その自由往来が認められていた
と言えます

そして、道元禅師23歳の時
師の明全と共に中国へ渡り
浙江省を中心に諸山を巡られる



---------------------------------



 つひに大白峰の淨禅師に参じて
 一生参学の大事ここにをはりぬ
 それよりのち、
 大宋紹定のはじめ本郷にかへりし
 すなはち弘法衆生をおもひとせり
 なほ重擔をかたにおけるがごとし


2018年10月01日08




そして、浙江省の天童山景徳寺にて
天童如浄禅師にお逢いし
[ 一生参学の大事ここにをはりぬ ]だったと

23歳で中国へ渡り
28歳 1228年に帰国なされた

ちなみに先に師事した明全師は
病に倒れ 1225年景徳寺で亡くなられています









.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ