FC2ブログ

記事一覧

正法眼蔵 弁道話 その5

2018年10月13日07



正法眼蔵「弁道話」 

5)

「予発心求法よりこのかた、わが朝の遍方に知識をとぶらひき 
 ちなみに建仁の全公をみる。
 あひしたがふ霜華すみやかに九廻をへたり。
 いささか臨濟の家風をきく。」


---------------------------------


この講話時、道元禅師32歳、中国(宋)から帰られて3年目
今お話ししてる方々へ自己紹介ですね
20代どうなさってたか、お話しされてる

[ 予、発心求法よりこのかた ]

余は満足じゃ!の余(予)
予定の「予」、あらかじめ・前もって
↑これと「私」が何故イコールに?

この言葉が規定された当時
「私」は受精受胎以前、誕生日以前から存在していた
この了解認識があったればこそ
でしょうか

この世を去っても、この身体から離れても
私は、継続するんだろうか?
これは、「不死」の問題提起

この夕焼け問題の対照をなすのが、朝焼け問題ですね
生まれる前から、身体に入る前から
「 私 」 は在ったんだろか?

予は、私は、
(あらかじめ・前もって)
それが本旨だと言うわけですから
「 予 = 私 」 で不生を表してます


お日様が東の空で
パァ!とお生まれなされた
西のお空で
パァ!とお亡くなりなってもうた ・・
いや、お出ましになられる前から
御隠れなられても
ご健勝は変わる事なし、でしょうか
これは推測できるのに

不生・不死問題は
記憶・意識が及ばないので
解明能わずは致し方なしですね


「発心求法よりこのかた、
 わが朝の遍方に知識をとぶらひき ちなみに建仁の全公をみる」

今の学童年齢では
中2で出家なされ、高2の時に
建仁寺にて栄西禅師の弟子「 明 全 」 師に師事

 「あひしたがふ霜華
  すみやかに九廻をへたり
  いささか臨濟の家風をきく」


明全師(全公)は、、道元禅師より16歳年上
17歳の道元禅師が師事した時明全師は33歳
道元禅師は17歳から9年間
26歳まで師事なさった、と言う事でしょうか









.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ