FC2ブログ

記事一覧

肩甲骨で合掌&みずおちの呼気

お疲れ様ですっ!

3月28日 水曜日
如何お過ごしでしょうか?

しゃて、車中仮眠連続走行
日本列島・春みっけっ!
な旅も無事終了 desita

あっ、私ん場合は
キャンピングカーは、いらんnya!
てェ発見致し候すね
お世話になりしダイハツ「conte」はん
そんまんま、お宿になり候 desu



DSC014382_20180328110042373.jpg


しっかし何です
当たり前ッ!ちゅえば当たり前で

顔相身相を観る
相法の水野南北先生のレポート
胸は「心宮」・「神宮」でゃと

胸が強靭で
やさしきなれば
それこそが、そここそが
「本家我が家」でがんしょか

ここが↑担保されれば
後はまさに雨露がしのげればエエ
って ・・

しっかし何です
是が戯言で終わるか
生きる実感体験になりゅかは
厳しき面もありゅわにゃ
でひょか

とぼけた研究研修お続け
遊ばれちょりますが
常に振り返り検証すっと ・・

胸が強靭でやさしいためには
前鋸筋が ingで
脇ん下から斜め後方へと
真摯に合掌しちょらんと
でひょか

こりゃ↑素養がなきゃんと
一般正常常識人の方には
それこそ
何のことやら
びぃきゃなんじゃないっ?
てなリアクションしか、いでもうさん
でしょう ne

筋トレであれスポーツも
いや芸能全般であれ
「祈りのような真摯さ」
そればなすが本領とは
規定されちょらん、すもんね

ろっ骨はんを「宮」と観て
身体前面・みずおちを起点に
左右脇の下その肩甲骨外辺を
左右で背中へ向け真摯合掌する
是が↑ingですと
その ingがそのまま
穏やかな呼気になるで gansune

左右脇の下を
背中へ合掌する
そうそれは「伸ばし」になるけん
そん同量の「押さえ」が
反対側の水落ちへ ingで
供給されんと でひょか

左右脇の下の背中へ合掌は
前鋸筋はんチュ筋肉出力系
一方、押さえの方
水落ちへのing押さえ力供給は
敬虔祈りの如し呼気の流出
でがんしょか

こりゃ↑どう見ても
バキャなんじゃねっ?
こうとしか受け止められんじゃろにゃ
ですね

じゃけんど
実際実験致しまするに
ほぉ~せんと
そう、畏敬敬虔さがにゃ~と
前鋸筋は張れんとばいィ!
ですね

ええワりィ~抜きにして
そうなっちょるけん
胸に帰家穏坐するって
ええ感じやにゃん、て
ご希望な方は
なさるがええし
わしゃそんな必要ないけん
ばからしゅうて真似でけへん
チュ方はせん、てな
単純お話しでがんしょうか





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ