FC2ブログ

記事一覧

しまりし横はらっ!

DSC01317002.jpg


お疲れ様ですっ!

3月14日 水曜日
如何お過ごしでしょうか?

本日は、
20度を超えようかチュ
一気軽か服装になりそうか
ですね。

そーそー
私の姿勢研究も
私なりの目指すトコ在り
とは申せ
今ぜひとも必要
あったらエエにゃは皆違うけん
他にも応用でけんきゃな?
です


で、本日は軽装となり
ウエストのくびれ、ちゅうか
胸・ウエスト・お尻
て縦のコントラストでは
脇腹がキュートやとはえるけん


茶の間でもオフィスでも
何処でも何時でもでける
キュートウエスト
そのメソッド試案のレポートで
がんすね

2018年03月14日12



コチラん図は脇腹は
外腹斜筋の図ではにゃく
身体中央中心、大腰筋の図
でがんした。


なちて、外腹斜筋を目指さず
大腰筋はんに着目すっか?
さて、コチラん図は
お母さんが肩から抱っこベルト
かけられちょる
おいちゃんは、首んあたりから
お弁当を下げちょります


2018年03月14日13


で、大腰筋はんの図ば
見てみますに
大腰筋はんは水落ちの裏
背中側からベルトば巻いて
腰を抱っこしてるよう nimo

そう、背骨っちゅうても
正面か背面後ろか
どっちから吊るかで
感覚でじぃぇんじぇん
ちゃうような

2018年03月14日12


はい、フックばかける
じゃないですが
背骨後ろ(a)から
抱っこベルトをかける
ちゅうと、腰はんをよう吊れる

腰はんが浮いてるよう
そん位かけた時
どぉーなるか
きっち、水落ち裏の
背骨の後方外側に力が集約
するでがんすね

ちゅうと、どぉーなっか
なされば実感がんすが
ろっ骨はんが安定するでがんすね

そう、そうなれば
しめたもんじゃいィ!desu
ウエストくびれな
外腹斜筋はんは、ろっ骨はんっから
斜め下のほうへ引張って張られるよぉー
なっちょる
2018年03月16日01

下から引っ張ろうても
押さえ ( 起始 ) のろっ骨はんが
ぶれぶれじゃ
よぉ~引っ張れんぎゃな
desu

水落ち裏・背骨背中側から
抱っこベルト
腰はんば吊るようすると、そん重みで
水落ち裏には加重かかり候
そん重みで
ろっ骨はんは安定すっとね、と
さすれば、ろっ骨が押さえで
外腹斜筋を下へと張れるよぉ
成り申そうと
2018年03月16日01

こちらん図の
筋肉の向きん通りに
伸ばさんと張らんけん
後は、ご自身お身体で
そん張り方
試行錯誤でがんしょか




.




コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ