FC2ブログ

記事一覧

「3方向の綱引き」 しよかぁ  ②

2018年03月12日06



お疲れ様ですっ!

「3方向の綱引き」 しよかぁ
その②でがんした。

仙骨・尾てい骨はん
上から吊るされちょる
吊るされて宙に浮いちょる

何すかそんびぃゃかなimage
ささきはんには、
付き合いきれんわぁ
てなもんですが、

糸で吊るすちゅうと
ピンとこんどすぎゃ
バネで吊るす?ちゅうと
大腰筋・外腹斜筋はん
ある程度育っちょれば
そこに張力あるけん
「ばね計り」ん下に重みば
付ける下げるチュimageも
ありきゃにゃ、desune

医学知見では
「起始・停止」は
そう押さえと押しは
大殿筋及び外腹斜筋はん
共にろっ骨側が押さえ
股関節側が伸ばし引っ張り
そうなっちょる

こりゃ、身体中心中央に位置す
大腰筋・外腹斜筋はん達が
下のもんば上へと
引っ張り上げる、そん方向で
進化展開して来た?
ちゅう事やないけ、desune


でもなちて
仙骨・尾てい骨を
吊り上げる宙に浮く
そのイメージがばかげたモン
にしか感じられんよぉ
なったんか?

数万年数千年そう進化して来た
けんど
いかんせんこの幾百年
体感感受表象の中心が
知的に頭ん方、そう上へ
移ってもうた ・・

そん前わっちゅうと
腰には上へ上がろぉベクトル
効いちょる
一方それに対し
地球はんの方は行かんといて
て、下方へベクトル

2018年03月13日 (4)


そん対峙拮抗で
お互いがお互い奮起させて
腰んあたりは華やか振るわい
をあらわしちょってた
で、
こん幾百年一気に
頭ん方へ遷都してもうた
腰を宙に浮かすような
大腰筋はんの活動も
地球はんの下方ベクトル
その意図はたらく
大殿筋はんの活動も
関心されんけん
こりゃええYぃ!よろしく
お昼寝してもうたと

で、次に何が起きたか
腰腹Areaでの
大殿筋はんと
そん上にある大腰筋・外腹斜筋はん
そん切磋琢磨で
ろっ骨んとこまで
活況を呈す

呼吸関連筋も
何するねん!テンションで
元気に起床す
=楽に息してた
それだけでええ感じやった

こん流れシステムが
眠りこんでもうた、dehyoka

まっ、今は寝ておっても
何千年も何万年も
元気に進化して来たケン
粘り強ぉ~起こせば
また元気に腰んまわりで
運動会始めなはるやろォ!


何があっても
息しとるだけで楽しいけん
まっ、ええかぁ
チュ余裕も生まれるきゃも
sune







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ