FC2ブログ

記事一覧

ダ・ヴィンチはんの「お肌」

2018年03月10日_InPixio (2)



お疲れ様ですっ!

3月10日 土曜日
如何お過ごしでしょうか?

本日は、風さんも穏やかそう
お日様マークやし
春を感じる一日かにゃ?
desita

押さえと引っ張り
ささきはんは、
単純なこって盛り上がれて
平和でええわにぇ
てなもんすが、
試合や評価がないけん
これはこれで
どんどん研究は進むでがんすne


本日upお写真は
ダ・ヴィンチはんのデッサン
なしてこんな絵が描けんやろぉ

はぁ~ッ?
そりゃ天才やけん
当然でっしゃろォ!
てんてん・・な訳ですが
「押さえ」と「引っ張り」なんて事
ばっかり致しておっと
造形ってなんやろぉ? って

歳を重ねて行くと
線が崩れて来るっちゅうか
ぼやけて来るっちゅうか
造形は、
トリノ王立図書館ん中にも
あっけど
そこらじゅう何処にもある
ここにも一つあっかや
(あっ、私ん事すね)

しばらく
筋肉学へ没頭致し候
「押さえて伸ばす」チュ七文字
基本方程式ば如何に
千変万化応用でけっか
線路は続く訳ですが ・・

造形は、形っちゅうくらいで
外から見っ事になりやす
それなんに、そこに深浅美醜暗明が
感得でけるって
どぉ~言うこっ? desune


2018年03月10日 (2)


こちらん図は
ここんとこの検証テーマん
まとめの図でがんした
a が押さえで、b へ引っ張っちょる

こうして見てみっと
手指・足下、一番外が
押さえんなって、引っ張りの連鎖
続いちょる

一番外側って
そりゃ形?造形?きゃなぁ
です

まっ、男性としては
お肌に張りがあろが
健康的であろが、関心なし
でぎゃんすが
そりゃ、女性はいつでも
そぉーあった方がよろしやろぉ
なんきゃにゃ~desune


足下や手先
しっかり踏むとか
しっかり握る or 軽っ~握るとか
そんなスポーツマインドやのぉーて

身体の一番外側は
肌を含め足下や手先
そこは内へと連鎖する
引っ張り連鎖の起点なっちょるや
にゃいけぇーッ desu



2018年03月10日_InPixio (2)




こん内へ向かう
筋肉連鎖の収縮マインド
衰えれば
そりゃ造形は力失う ・・ きゃも

逆にそれば保ち
元気に育てて行けば
ダ・ヴィンチはんのデッサンのよう
深く張りのある造形・形・お肌はそりゃ
でざるをえんッ!でひょ!







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ