FC2ブログ

記事一覧

体感と実働のずれ

お疲れ様ですっ!

引き続きの
前鋸筋とは? でした。

技能の優劣を客観的値で
問わんとこが(問えんとこが)
姿勢研究の
特徴でしょうか

ちゅうても
他ならん自分の体感けん
えっ?←って事もありです

何気坐ってて
体感として感じる前鋸筋って
かなり上じゃなきゃ!
感覚的には「首はんGroup」
じゃなきゃとね?




20150122185906.png

コチラの図を見ても
ろっ骨はん関連けん
胸のよおイメージしちゃう

かなり上じゃなきゃ!
ちゅうんは、
そん引っ張りなはるトコが
その斜め上けん


2018年03月07日06



前鋸筋はんの実働位置と
体感・ActionPointは
ずれ申すか? です。

頭で考えれば
実像は当然生理上の
前鋸筋はんの位置っ!
当然です。
その補像虚像が
お隣りの
引張りなさる筋肉群
ちゅう事なりますが
いかんせん
実体感では逆んなるっ!

引っ張る方が実像で
実稼働する前鋸筋はんは
虚像のように感じる

2018年03月07日04


ささきはんは、
訳分かわん事、くどぉ~言うてて
かなわんわぁ!

てなもんですが、
大体です、筋肉はん話しは
「伸ばす」と「縮む」
是を同時に指示する、ちゅうか
感得すっぺッ!ちゅうお話しけん

実際現実現物が
二律背反しちょるけん
お話しも
ちょと単純にはいかんどすnya

で、本レポートは
「伸ばす」&「縮む」
チュ二律背反感覚は
一方が実、他方が虚
そんなグラデーションで
感得すっと、
よぉ~感得でるんじゃ ne?
でした。


でも、それじゃ、
ろっ骨はんの押さえが
ろっ骨はん虚やけん
あも(甘)ぉ~なりゃんかい?

はい、
ろっ骨はんの押さえの実は
そん下で踏ん張っちょる
外腹斜筋の先
ももの付け根になるかと

するってーと
前鋸筋はんの伸びと収縮
それを司りしは
Action・実Pointは
股関節&背中首下?チュ
何か、ずいぶん離れてにゃ?
ですね。






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ