FC2ブログ

記事一覧

「押さえ」に依るすか

DSC01302 (2)400



お疲れ様ですっ!

3月7日 水曜日
如何お過ごしでしょうか?

今年は、
とっくにチャむかったけん
朝焼けの色彩、豊かさ増して
鳥さんの春声、耳に至るに
感動もひとしお gansune


さて、今は前鋸筋はんと
友人になりたぃにゃ~!de
検索お調べ致すに

20180219-OHT1I50032-T.jpg
コチラの記事


華やか見えるTopAthleteはんも
最後は自分と向き合い
がんばっちょるんねッ って

私も一人研究進めてても
別に淋しさは感じんけんど
語り合える友がおったら nya
なんて思わんこっもなしですが
実際んとこ
さほど困っちょらんのは
ささきはんっ!
けっぱれやぁ!って
どなたかが応援して下さっちょるん
きゃも ?
て、感じんのは
実際そぉ~なんかも? sune



さて、昨日Reportは
肩甲骨で合掌ぉ!でした。

あーして・こーして
そーして来た私んとっては、
とんでもない効果現じ候でした

幾年前ならヤッター!
てなとこですが
いかんせん幾年もして来ると
感激よりも
なして、ほぉ~なるん?
このクエスチョン猛烈浮かび候
ですね

で、立し仮説が
こーでした。

気合気概気迫onlyで
姿勢を正して来た

バレエ芸術から大腰筋を学ぶ

筋肉は押さえ&引っ張り
これで起動するを知る

何々筋を起動せしめるには
その筋ではなく
その隣接筋にご協力頂き
引っ張ってもらわんこっには
伸びん
(伸びて初めて縮むけん)

このように意識が変遷して
きたわけですが
学術用語の「起始・停止」
筋肉はん事お調べ致すに
必ず出て参ります。

私はそれを
「起始」=押さえ
「停止」=引っ張り
そう仮定して解釈してみっと
確かにほぉ~かな desune


前鋸筋で言えば
押さえがろっ骨はん
引っ張りが肩甲骨はんやさかい
けっぱるんは、
肩甲骨はんのお隣りチュ事に
肩甲骨はんを外へと
コレは、両肩甲骨で見ると
両肩甲骨の間を短くする
縮める方向になります

なんで、肩甲骨で合掌なんて
imageもいで申したと

で、本稿の〆ですが
上記一連の機序を担保するんは
「ろっ骨の押さえ」(a)だと

2018年03月07日 (10)


それがあやふや
ちゅうかキッチ効いちょらんと
いくら前鋸筋の引っ張り側(肩甲骨)を
引っ張っても(b)
前鋸筋が張る←に至らず
ろっ骨がスライドする
そう帰着せざるをえんnya~て

じゃ、ろっ骨の固定ちゅうか
肩甲骨側へのろっ骨スライド
これへのブレーキ逆ベクトルは
どこが担っちょるん?

そう、外腹斜筋が
ももの付け根から
下方ベクトル効かしちょる

じゃ、なして
外腹斜筋が起動しちょるか
そりゃ、そのコピペ原像?
身体中心大腰筋が
上下連動imageを供給しちょる


はい、くどぉーて
読むんもいやなる文章すが
要所〃押さえて
それで初めて次に進める

空回り・スカっ
ピンとこん

そん原因は、
そりゃ引っ張っても
一方の押さえが効いちょらんば
伸びへん
するっとスライドするだけけん
そりゃ何も実感体感(反発収縮)
でんのは、
とうぜんやわぁ~ dehyoka








.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ