法界定印の両親指&前鋸筋
- 2018/03/05
- 16:47
お疲れ様ですっ!
前稿は
外腹斜筋を考える!desita
さて、コチラのお写真
下半身がほぼ動かず
(右に回転せず
=内的には左ベクトルッ!)

これだけ右回転すれば
外腹斜筋はキッチ効いちょる
やろぉにゃ~ desita
で、ろっ骨~肩甲骨を結ぶ
前鋸筋ですが
押さえ&引張り(起始&停止)は
ろっ骨側が押さえ!
肩甲骨側が引張り、なそう desu
これは左右肩甲骨に
「間が狭まるようなぁ!」
そんなイメージかければ
伸ばされ反発収縮するで gansyoka
上記お写真の方も
「左腕~肩甲骨」ちゅうより
左腕脱力で
そん根本のちょっとの距離
「左ろっ骨~肩甲骨」
その前鋸筋がキッチ効いて
力の「ため」がガチ含有されちょる
様にも見受けられ候で
そん蓄力で起動ばく進っ!
脱力左腕が振り下ろされれば
そりゃトンデモnya迫力やねっ
ですね

で、私の姿勢の研究
それに、戻りますです。
前鋸筋は押さえが「ろっ骨」側
引張りが「肩甲骨」側
これば正確にimage致すと
シミュレーション致しますと
精神を統一するゥ!チュ
古典的イメージが浮かぶでがんすね
肩・首あたりに停滞しがちな
息さんに上昇して頂くんに
眉間下に温か眼差しば向ける
チュ修練致しましたが、
それを下側からフォローするよな
そんな感じせんでもないです
押さえが「ろっ骨」側
引張りが「肩甲骨」側
肩甲骨の間をせばめる ・・
ちゅうと
坐禅の手組み
そう法界定印ですが
左右親指が近距離で
向かい合っちょります。
その左右親指はんに
付けちゃう!ちゅベクトルかけ
同時に付けさせまいィ!
って、肩甲骨を狭めれば
はい、坐禅の法界定印で
前鋸筋はんは起動覚醒するですne
法界定印の両親指&前鋸筋で
精神統一ぽいィ感じ
&呼吸の渋滞除去チュ
二つの効果ば誘導でけるかも
ですね
これは、坐禅とはお構いなしde
何らかの事情で
長時間じっとしてにゃならん
ちゅう時など
でけるとエエ心身運用かもォ?
ですね。
.
前稿は
外腹斜筋を考える!desita
さて、コチラのお写真
下半身がほぼ動かず
(右に回転せず
=内的には左ベクトルッ!)

これだけ右回転すれば
外腹斜筋はキッチ効いちょる
やろぉにゃ~ desita
で、ろっ骨~肩甲骨を結ぶ
前鋸筋ですが
押さえ&引張り(起始&停止)は
ろっ骨側が押さえ!
肩甲骨側が引張り、なそう desu
これは左右肩甲骨に
「間が狭まるようなぁ!」
そんなイメージかければ
伸ばされ反発収縮するで gansyoka
上記お写真の方も
「左腕~肩甲骨」ちゅうより
左腕脱力で
そん根本のちょっとの距離
「左ろっ骨~肩甲骨」
その前鋸筋がキッチ効いて
力の「ため」がガチ含有されちょる
様にも見受けられ候で
そん蓄力で起動ばく進っ!
脱力左腕が振り下ろされれば
そりゃトンデモnya迫力やねっ
ですね

で、私の姿勢の研究
それに、戻りますです。
前鋸筋は押さえが「ろっ骨」側
引張りが「肩甲骨」側
これば正確にimage致すと
シミュレーション致しますと
精神を統一するゥ!チュ
古典的イメージが浮かぶでがんすね
肩・首あたりに停滞しがちな
息さんに上昇して頂くんに
眉間下に温か眼差しば向ける
チュ修練致しましたが、
それを下側からフォローするよな
そんな感じせんでもないです
押さえが「ろっ骨」側
引張りが「肩甲骨」側
肩甲骨の間をせばめる ・・
ちゅうと
坐禅の手組み
そう法界定印ですが
左右親指が近距離で
向かい合っちょります。
その左右親指はんに
付けちゃう!ちゅベクトルかけ
同時に付けさせまいィ!
って、肩甲骨を狭めれば
はい、坐禅の法界定印で
前鋸筋はんは起動覚醒するですne
法界定印の両親指&前鋸筋で
精神統一ぽいィ感じ
&呼吸の渋滞除去チュ
二つの効果ば誘導でけるかも
ですね
これは、坐禅とはお構いなしde
何らかの事情で
長時間じっとしてにゃならん
ちゅう時など
でけるとエエ心身運用かもォ?
ですね。
.