「 外腹斜筋 」 考察 2.
- 2018/03/05
- 11:11
お疲れ様ですっ!
さて、前稿は
外腹斜筋の伸び&収縮
それが
肩下部の前鋸筋の収縮を促す
チュ試案でした。
外腹斜筋はんは
身体中心部に根っこ
もっちょるんで
「力の伝達」チュ視点からは
下で力が起こり
上へと力が移動した
とも、言えるっでっしゃろか
筋肉の反発連鎖で
「運動資金」が移動したァ!
とも
ささきはんは、
スポーツ嗜まん、ちゅうてて
何かコーチング屋さんみたいんこっ
始められるん?
はぁ、前稿でも
言及致しましたが
最終的には
温か敬意なそんな眼差しを
「筋肉」にしたいなぁ!
なんですが ・・
やっぱ実身体・実筋肉に
反映させて後んお話しィ
でっしゃろか?
ー ー ー ー ー ー ー ー
しゃて、算数数学?には
絶対値チュ言葉あります
7とマイナス7は
真逆鏡像けんど絶対値は同じと
足すとゼロになるでがんすか
はい、上半身(肩)の右回転
ですが
左腰を踏ん張っちょれば
外腹斜筋は張るでがんす
それに上で前鋸筋はんが
同量対抗致せば
そりゃ同絶対値ちゅうこって
±「ゼロ」でがんす

そう、左外腹斜筋が
収縮含力しても
上で前鋸筋はんが同絶対値で
対峙すれば
そん力はあまり感じん(ゼロ)
ちゅう事になるんきゃな、って
一見スムーズな動きでも
そん内側には
相反するベクトル拮抗しちょる
ちゅうか
真逆ベクトルが拮抗すれば
動きはスムーズになっかも?
desune
姿勢・坐禅ちゅうても
じつは
スポーツ競技と同じように
こん内包絶対値が整わんと
そりゃ無理あって
じっとしちょられへん
でがんしょか。
|a|≒|b| ←是で初めて
「 別にィ!」てな
体感になっきゃと
.
さて、前稿は
外腹斜筋の伸び&収縮
それが
肩下部の前鋸筋の収縮を促す
チュ試案でした。
外腹斜筋はんは
身体中心部に根っこ
もっちょるんで
「力の伝達」チュ視点からは
下で力が起こり
上へと力が移動した
とも、言えるっでっしゃろか
筋肉の反発連鎖で
「運動資金」が移動したァ!
とも
ささきはんは、
スポーツ嗜まん、ちゅうてて
何かコーチング屋さんみたいんこっ
始められるん?
はぁ、前稿でも
言及致しましたが
最終的には
温か敬意なそんな眼差しを
「筋肉」にしたいなぁ!
なんですが ・・
やっぱ実身体・実筋肉に
反映させて後んお話しィ
でっしゃろか?
ー ー ー ー ー ー ー ー
しゃて、算数数学?には
絶対値チュ言葉あります
7とマイナス7は
真逆鏡像けんど絶対値は同じと
足すとゼロになるでがんすか
はい、上半身(肩)の右回転
ですが
左腰を踏ん張っちょれば
外腹斜筋は張るでがんす
それに上で前鋸筋はんが
同量対抗致せば
そりゃ同絶対値ちゅうこって
±「ゼロ」でがんす

そう、左外腹斜筋が
収縮含力しても
上で前鋸筋はんが同絶対値で
対峙すれば
そん力はあまり感じん(ゼロ)
ちゅう事になるんきゃな、って
一見スムーズな動きでも
そん内側には
相反するベクトル拮抗しちょる
ちゅうか
真逆ベクトルが拮抗すれば
動きはスムーズになっかも?
desune
姿勢・坐禅ちゅうても
じつは
スポーツ競技と同じように
こん内包絶対値が整わんと
そりゃ無理あって
じっとしちょられへん
でがんしょか。
|a|≒|b| ←是で初めて
「 別にィ!」てな
体感になっきゃと
.