FC2ブログ

記事一覧

天の陽氣受領す 「 肩はん 」

DSC01250500.jpg
杵築市・佐野邸にて



お疲れ様ですっ!

2月28日 水曜日
如何お過ごしでしょうか?

ちゃむかったnya~
な二月も過ぎにけり
さすが九州けん、菜の花明るく灯りけり desu


外腹斜筋の開発に始り
ろっ骨はんを
やさしゅう斜め後方へと
導く ・・ 2018年二月は
これがでけるよぉなった
な、ひと月だったんか desune


2018年02月28日 (6)


コチラの図のように
ろっ骨はんのスライドは、
前鋸筋さんがなさっちょる
かにゃ~ desune
前鋸筋さんが収縮なさると
肩には、下方ベクトルがかかる
でしょうか

本日の考察・観察は
その下方ベクトル&肩との
ご関係をどぉ~ちよか?
desita

参考と致しますは、
水野南北先生のコチラのレポート


ー ー ー ー ー ー ー ー


肩は、
天の陽氣受領す処
心濁る時、天の陽氣は巡らず
その身衰えて肩は淋しき相となる
一方、心が清ければ
天陽、心に随って巡りて
その身栄えて
肩に陽氣の相ありと


ー ー ー ー ー ー ー ー


ところで、ささきはん
「相法」ばぁ参考なさるって
仙台へ帰って占い師始めるん?

あっ、そりゃ
「相法」ばぁ参考致すは
占いにあらず
ニュアンスの勉強どすkya

まっ、普段気になりゃけんど
お店で、お店ん方が
商品とかお料理をどぉ持つか
扱うか、みたいなぁ

あっ、一番モード変わるは
めったににゃ~けど
赤ちゃんを胸に抱く時でがんすか
こりゃ、ニュアンスちゅうよりは
一気に神妙になるでがんすね


そぉーそぉー
機械体操運動にあらず
身体はんと、どぉ~言う
ニュアンスで向き合うか
そん参考知見として
「相法」は参考になりゅかな?
ですね。

はいっ、上記 Report
「肩は、天の陽氣を受領す」 desu

天は、天球ちゅう位で
大きゅうても
閉じた「一球」として観すは
東西共通でしょうか
閉じた「一球」じゃけん
「頭はん」は、そん模写鏡像
として観なはる

そん頭はん(天球はん)を
身体の最上部でうけたまわるんが
「肩はん」 ちゅ事でしょうか

はいっ、肩はんには
前鋸筋さんから
下向きベクトルかかっても
上に大事なもん戴いちょるけん
落とすようには
でけへんどすne

お月様の相なら
受け止める如しな
「上弦の月」のニュアンス?


2018年02月28日 (5)

コチラの図は
同じ下方ベクトル受けるも
ニュアンスを変えれば
上に大事なものを戴くこと,できるきゃも? 
の試案ですね。











.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ