腕が上げられるッ!
- 2018/02/19
- 08:13

お疲れ様ですっ!
2月19日 月曜日
如何お過ごしでしょうか?
新しき一週間のスタートぉ!
けっぱって行きまっかァ!
さて、本稿は
「肩の落ち着き」でがんす。
これ↑って、どんな効果
アルかって ・・
そう、腕が力まんと
例えば、「腕を上げられるッ!」
でっ、どぉ~すっかの仮説?
でがんす
腰を反る←是を背中を反る
それも背中上方を反るって
解釈する ・・

関係各位・大河ドラマ
登場人物関係図は、
こうでっしゃろか ・・
股関節 ・・ 落ち着き
肩甲骨 ・・ 引き立て役
外腹斜筋..伸ばされ反発役
肋骨 ..引き上げられ役
前鋸筋 ・・ 伸ばされ反発役
肩甲骨 ・・ 方向が股関節への
落着き役
そう、肩甲骨はんが
一人二役でがんす
それと特筆すべきは、
「肋骨の引上げられ感」と
「肩の落ち着き感」が
仲ええお友達っ!
ちゅうトコでしょうか。
正誤真妄は論ぜず、なら
この
「肋骨の引上げられ感」は
新鮮な感覚体感でごわすね。
ちなみに、ささきはんっ
「腕を上げられるッ!」って
盛り上がっちょるけど
40肩?50肩?
病院で診てもらった方
ええんじゃねっ?
はぁ。いやぁ、
私が言うちょる「腕が上がる。」は、
バレエなさる方なさる
En haut アン・オー? とか、でがんすね

ありゃ、新年会で
万歳するとは、チョと違いまっせぇ
坐禅がメインテーマな私が
なちて、バレエって芸術が
この世にあったんやぁ!って
感激魂鼓舞されたかぁ?
そりゃ、あんさん!
坐禅では、あの手組み
「法界定印」がでけへんどす
坐禅がまず、絶望的世に流行らん
そん要ん一つが
「法界定印」って形にあるは、
チョピ坐禅ちてみっと
合点承知の助でがんすね
如何に腕&手に対し
統制制御能力が皆無か
いやっ!ちゅうほど
思い知らせてきゅれる
坐禅が人を寄せ付けん
アイガー北壁たるんは
そこでんがなァ!でひょか
あんバレエの方が
両足の上で手を合わせれば
そりゃキレイな法界定印に
なるでがんしょか
で、姿勢研究で
多くの示唆を残して下さった
肥田春充先生
そん方程式は、「腰腹同量」
と言うSimple方程式

こちらの図では
腰を反る=背を反る で
方程式構築してまっけど
これば対照で対極で成立
させるんが
腹の前方への押しでがんしょか
後方への反り
と
前方への押し
がそろって、後方へ反れる
で、先日もレポート致し候ですが
腹onlyで押すでなく
腹&お尻、混成チームで押す
肥田先生の指示書は、
「腰を反り、腹で押す。」ですが
実際感覚では
「背中上方を反り、仙骨で押す。」
こう書きかえんと、
うまくいかんとばいィ! って
それに私が、先人の教えを
違った解釈で実験検証しちょるは
鎌倉期に、江戸・明治期に
人生ば歩まれた方々と
2018年に生きちょる私達は
インフラ一つ見ても大いに違い
申そうです。
電気のない一日を送られてた
水は谷から汲んで来た
火は薪から起こした。
表層世界も違うし
身体(筋肉)の構成も
てんで違ったこったろう、 desune
そんなある意味、宇宙人?
くらい違っちょる先人の日本語
真に受けてたら ・・
そん方々が何ば伝えよーぉ
しちょってたか、分からんとばいィ!
って
シャーロック・ホームズはんバリィに
アプローチせんと
行き着かんとばいィ! dehyoka
.