FC2ブログ

記事一覧

押さえ&引っ張り

DSC01125500.jpg






お疲れ様ですっ!

しゃて、
大腰筋の張り、ですが
是をどう習得したか?
そう、軽くお辞儀して
モモに重しをかけ
そしてお辞儀を戻す
さすれば、一方は押さえ
片方で引っ張れると


さて、このお辞儀&その戻し
こりゃ、トンデモ応用きくきゃも?
でした。


毎度の視点ですが
日常のあらゆる場面で
使えてナンボぉ!かなって

心澄まして熟考して
imageして反映させて・・
是を↑慌ただしい日常へ
移行させたい!


さて、大腰筋はん時は
お辞儀で重しかけるは
両左右の腿の付け根でした。
その応用で ・・

左右の足親指、その内側
そこへ重しかけるよう ・・
かるっ~お辞儀する
そして張りを感じつつ
傾斜を戻す
こりゃ、簡単出来にゃくねっ?
でした。


そこへ重しかけ
そこを「一端」にして
反対へ引っ張る

コレと只漠然と
その一点を踏み込む
こりゃ大違いでがんす ne

足の押さえ&戻し張り
これが一つ出来ると
仙骨の前への押し
( 一般的に言う所の
  「腹をすえる」 ?   )
これへも即移行出来る感じ

仙骨が前方ベクトルで
ing なら
仙骨~肋骨・肩甲骨ラインで
外腹斜筋も張れるかにゃ、と

まっ、いずれんせェ~
こんブログ・レポートは、
日常では吹っ飛んでまう!
こりゃ、紛れもなき事実でがんす

基礎研究・商品開発
&実際使えるんかい?
ええモンにゃんかにゃ?

はい、実はこん研究も
ビジネスに似たりでがんすね。










.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ