押さえ&引っ張り
- 2018/02/10
- 12:23

お疲れ様ですっ!
しゃて、
大腰筋の張り、ですが
是をどう習得したか?
そう、軽くお辞儀して
モモに重しをかけ
そしてお辞儀を戻す
さすれば、一方は押さえ
片方で引っ張れると
さて、このお辞儀&その戻し
こりゃ、トンデモ応用きくきゃも?
でした。
毎度の視点ですが
日常のあらゆる場面で
使えてナンボぉ!かなって
心澄まして熟考して
imageして反映させて・・
是を↑慌ただしい日常へ
移行させたい!
さて、大腰筋はん時は
お辞儀で重しかけるは
両左右の腿の付け根でした。
その応用で ・・
左右の足親指、その内側
そこへ重しかけるよう ・・
かるっ~お辞儀する
そして張りを感じつつ
傾斜を戻す
こりゃ、簡単出来にゃくねっ?
でした。
そこへ重しかけ
そこを「一端」にして
反対へ引っ張る
コレと只漠然と
その一点を踏み込む
こりゃ大違いでがんす ne
足の押さえ&戻し張り
これが一つ出来ると
仙骨の前への押し
( 一般的に言う所の
「腹をすえる」 ? )
これへも即移行出来る感じ
仙骨が前方ベクトルで
ing なら
仙骨~肋骨・肩甲骨ラインで
外腹斜筋も張れるかにゃ、と
まっ、いずれんせェ~
こんブログ・レポートは、
日常では吹っ飛んでまう!
こりゃ、紛れもなき事実でがんす
基礎研究・商品開発
&実際使えるんかい?
ええモンにゃんかにゃ?
はい、実はこん研究も
ビジネスに似たりでがんすね。
.