FC2ブログ

記事一覧

大殿筋vs外腹斜筋 

お疲れ様ですっ!

大腰筋はんと仲良ぉ~
なるんに ・・丸一年

外腹斜筋はんとお友達
なるんにも ・・
まっノンビリ行きまっか

自分の外腹斜筋
それこそ目と鼻の先あるんに
それがピンとこん!

はい、こりゃ文字通りの
ピンとコンですね。
張んやさい、ピンと張れんと

こちらupお写真
外腹斜筋の向き・方向
それの確認でした

0210.jpg



こうして見てみますと
結果現象は「腰を反る」
そうなるん、でっしゃろが
のけぞるッ!?
そう見えん事もなし、ですね


はい、肩甲骨あたり
のけぞれば 連動して
腰あたりは何とのう
反りますか? ・・・


背骨で腰を反るんと
この「のけぞり」でそうなるんと
はい、結果はあんま変わりゃん

ささきはん
どっちゃでもエエんちゃうん?

は、ですね。

只、背骨反り・腰反り
長年して来た身からすると
腰に負担かからんトコ
それが、ええですね。


ちゃんとォ腰を入れて!
こんな↑言葉も、し語になった
結果、腰を痛めるけん
順当なことなんかも? ですね


筋肉使うんは、
いつも
力の向きの反対方向へ
引っ張る ちゅう

もう、↑これ読んだだけで頭
痛ぉ~なって来る鏡像関係
なっちょるけん
それがハードル形成しちょるです


外腹斜筋の力の発現は
青系矢印です(左斜め下)
でも、する事はその反対へ
引っ張る(右斜め上)
引っ張らんと力はでん

正直、これしちょりますと
わけわからん?
なって来ますね

まっ、それは置いといて
コチラの図を何気見てましたら



0210.jpg



仙骨を押さえにして
肩甲骨で引っ張る
是も↑ありかな? って


はい、押さえの仙骨
その押さえは「大殿筋」でなす

お話し込み入りましたが、 ・・
そうなると
大殿筋vs外腹斜筋 チュ
綱引き・拮抗平衡関係!
が理屈上は成立致します


こりゃ、同時に奏でるこっ
出来ましたら
今は別別ですが
そりゃ、楽しそうやにゃ~
です。






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ