FC2ブログ

記事一覧

そう言うこぉ! 

DSC01122 500



お疲れ様ですっ!

前稿・前々稿では
外腹斜筋の開きで「腰を反り」
臀筋で「下腹を突き出す」
そのレポートでした。

ほんまぁ、
あっそぉ、ちゅうお話しでんな

肥田春充先生をご案内されてる
ご本には、
その二筋が重要である!とは
書いてありましたが
それば使って
「腰を反り」と「下腹を突き出す」
そん2Actionなされよ
とは書いておらへん


0208002.jpg



0208001_20180208092836b07.jpg




で、それってどう言うこっ?
是で40年でがんした
そう言うこぉ! ですね


でも、何です
たまたまこん私のレポート
お読みになられて
ほぉ~言うこっ!て
体感体得なされ、また別ん方
その方から
そう言う事ねん! て
伝播するとしたら
何が帰趨を決めるじゃろか?
すね

今思い浮かびましたが ・・
なして私が40年も
かかってもうたか ですね


神妙さが足らんかった
敬意畏敬の念が大事とは
思っちょったがいかんせん
根付かん ・・

なんがしても売り上げせんと
チュがちィ営業マン30年近く
しちょったんで
そりゃ、致し方なし? でしょか

ちゅうても
それもとっても貴重な体験
今の生活もそん流れのお仕事やし
ですね


でも世間は広し
世界は大きいィ!で
こん私達の身体に潜みし
トンデモダイナミクス
神妙に開明体得されしお方も
これからどんどん
出てこられるんじゃろうなぁ~
ですね。







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ