元気な「ヒップライン」
- 2018/02/08
- 09:39
お疲れ様ですっ!
さて、前稿は、
腰を反る ←コレを外腹斜筋でしちゃう
これでした。
外腹斜筋=脇腹
このウエストlineがしまっちょる
こりゃ、何着なはるにしても
わりゅくはにゃい!お話しィ?
それに精神安定チュ点からも
何とのう自信が湧いて来る
でがんすね
で、本稿は、「大殿筋」!
大臀筋(だいでんきん)とも
そう、お尻のライン形成する筋肉
お家のお風呂入らず
大分におるけん
毎日銭湯へ行っちょりました
源泉かけ流し温泉なんに
町営なんで、100円ッ!
なんで毎日行っちょりました
そこで、何気気付けしは、
あァ~お歳をめされると
お尻がのうなってまうんきゃ?
desune
はいッ、コチラが大殿筋はん

問題ゎ! a の押さえ
と申しますか、aが外へ開く
そんなテンションかかってないと
押さえが効かんがにゃ?
ですね
先ほどの温泉来られる方
地元の農家や自営業の方
でしょうか
まめに歩いちょるはずなんに ・・
そう、日常動作で股関節が
外へ開くようなアクションて
有りそで、にゃいかも?ですね
股が外へ開かんでも
そん方向へテンションかかって
にゃ~と
a~b間の弦は張らんぎゃなァ!
ですね
前稿及び本稿は、
実は、姿勢研究の肥田春充先生の
姿勢の要諦
その解読になってました
是がそれですね
腰を反って(1)、下腹を突き出す(2)
脊髄を真っすぐ立てる
重心を両足支持底面の中心へ落とす
上体の力を抜いて、水落ちを伸ばす
以上でがんした。
前稿では、
(1)を外腹斜筋でなしたわけです
本稿では
(2)を大殿筋でしてみようかと
ちょうどエエ事に
胡坐(あぐら)や坐禅は
両足両ももが外へ開いちょります
股関節に外側へのテンション
ロックがかっちょります
そこで
「下腹を突き出す(1)」 って
そりゃ下腹っちゅうよりは
下も下、最も下
仙骨でんがなァ! です

この最下腹を前へ突き出す
そう、前へ押せば
上記図では
a は坐の構造から外へ固定されてる
そこで bが前へ動こうすれば
はい、大殿筋は伸ばされる
そう、大殿筋は反発して
収縮力が
魔法のよう起動するぎゃなぁ!
ですね
美しヒップラインは
何とのう元気そうで
わるくはねぇ~んじゃねッ?
ですね
女性の方なら
何も胡坐や坐禅せんでも
家でも会社でも
ももの付け根に
1mmの幅で
外向きのテンションおかけになる
その状態で
背骨の一番下の仙骨を
これまた1mm前へテンションかける
さすれば
大殿筋は張り申そうォ!
ですね
覚醒して筋力発揮なさる
= 健康なヒップライン形成される
でしょうか。
背骨の一番下が尾骨
その上の三角形ん形しちょる
それが仙骨ですか
ほんま、下腹って ・・
まっ、そこも下腹ちゅえば
下腹だったんすね。 でした。
「 おまけ 」
あっ、胡坐とかせんでも
股関節の外向きテンション
あるいはロックは可能でしょうが
体感刷り込みには
座布団丸めたり、枕とかで
お尻を上げて
そうして胡坐や半跏趺坐して
仙骨を前へ出す体感
それを確認するんは
無駄にはならんでひょ、すね。
.
さて、前稿は、
腰を反る ←コレを外腹斜筋でしちゃう
これでした。
外腹斜筋=脇腹
このウエストlineがしまっちょる
こりゃ、何着なはるにしても
わりゅくはにゃい!お話しィ?
それに精神安定チュ点からも
何とのう自信が湧いて来る
でがんすね
で、本稿は、「大殿筋」!
大臀筋(だいでんきん)とも
そう、お尻のライン形成する筋肉
お家のお風呂入らず
大分におるけん
毎日銭湯へ行っちょりました
源泉かけ流し温泉なんに
町営なんで、100円ッ!
なんで毎日行っちょりました
そこで、何気気付けしは、
あァ~お歳をめされると
お尻がのうなってまうんきゃ?
desune
はいッ、コチラが大殿筋はん

問題ゎ! a の押さえ
と申しますか、aが外へ開く
そんなテンションかかってないと
押さえが効かんがにゃ?
ですね
先ほどの温泉来られる方
地元の農家や自営業の方
でしょうか
まめに歩いちょるはずなんに ・・
そう、日常動作で股関節が
外へ開くようなアクションて
有りそで、にゃいかも?ですね
股が外へ開かんでも
そん方向へテンションかかって
にゃ~と
a~b間の弦は張らんぎゃなァ!
ですね
前稿及び本稿は、
実は、姿勢研究の肥田春充先生の
姿勢の要諦
その解読になってました
是がそれですね
腰を反って(1)、下腹を突き出す(2)
脊髄を真っすぐ立てる
重心を両足支持底面の中心へ落とす
上体の力を抜いて、水落ちを伸ばす
以上でがんした。
前稿では、
(1)を外腹斜筋でなしたわけです
本稿では
(2)を大殿筋でしてみようかと
ちょうどエエ事に
胡坐(あぐら)や坐禅は
両足両ももが外へ開いちょります
股関節に外側へのテンション
ロックがかっちょります
そこで
「下腹を突き出す(1)」 って
そりゃ下腹っちゅうよりは
下も下、最も下
仙骨でんがなァ! です

この最下腹を前へ突き出す
そう、前へ押せば
上記図では
a は坐の構造から外へ固定されてる
そこで bが前へ動こうすれば
はい、大殿筋は伸ばされる
そう、大殿筋は反発して
収縮力が
魔法のよう起動するぎゃなぁ!
ですね
美しヒップラインは
何とのう元気そうで
わるくはねぇ~んじゃねッ?
ですね
女性の方なら
何も胡坐や坐禅せんでも
家でも会社でも
ももの付け根に
1mmの幅で
外向きのテンションおかけになる
その状態で
背骨の一番下の仙骨を
これまた1mm前へテンションかける
さすれば
大殿筋は張り申そうォ!
ですね
覚醒して筋力発揮なさる
= 健康なヒップライン形成される
でしょうか。
背骨の一番下が尾骨
その上の三角形ん形しちょる
それが仙骨ですか
ほんま、下腹って ・・
まっ、そこも下腹ちゅえば
下腹だったんすね。 でした。
「 おまけ 」
あっ、胡坐とかせんでも
股関節の外向きテンション
あるいはロックは可能でしょうが
体感刷り込みには
座布団丸めたり、枕とかで
お尻を上げて
そうして胡坐や半跏趺坐して
仙骨を前へ出す体感
それを確認するんは
無駄にはならんでひょ、すね。
.