FC2ブログ

記事一覧

二等辺三角形

DSC01117.jpg


お疲れ様ですっ!

こっこぉわぁ~九州!
なんに雪さんkonkon
kyankyan でんがなぁ!
です。


まっ、いつも山籠もり
けんど今日は一段二段
その趣出ちょるけん
ちょっと変わった事しよか?
ですね

あっ、こう見えても
普段はけっこう理詰めで
色々展開しちょる ・・んすよ



で、課題っわぁ!
やっぱ、眉間奥の集約沈静感
足らんにゃ~ です。


で、まず思い浮かびしは
三角形・二等辺三角形!

あたまテッペンは、そう
眉間裏けんそりゃエエんですが
底辺の2点を何処おこか?


今は正座しちょります。
まず浮かんだのが ・・
馴れ親しんだ、両もも付け根
そう、大腿骨の小転子

この3点で、二等辺三角形
体感でけますね

なんか外で人におうちょる時
よさそぉ~かにゃ

息に関する事けん
胸の左右2点&眉間はぁ?

んn~n?
体感でけん事もなきゃ~と
何か重心が上で
安定感出てこんどす

次はっちゅうと
両肩&眉間下 ・ ・
コリャおもろい感じィ!
眉間に収束沈静じゃにゃく
肩を下に押すぎゃにゃ!です
そん感じはおもろいけんど
眉間は強固になって沈静せんどす



後わっちゅうと
左右両奥歯すか?
そこと&眉間裏、ちかァ!です

んn~n、どんなモンでっしゃろ?
何とも言えへんにゃ、ですね。


以上、耐寒実験!
もとい、体感実験やした。







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ