FC2ブログ

記事一覧


DSC009982.jpg




お疲れ様ですっ!

1月23日 火曜日
如何お過ごしでしょうか?

寒波大雪、あったこぉ~なされ
きぃーつけなはって下されませ
でした。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

しゃて、お顔のデザイン
ちゅうかそん内側の
流体力学・空気力学ん?
再編成再構築でごわす

とっても致した
大腰筋の張りの研鑽
こりゃ↑でける/でけへん
どっちゃ転んでも
デメリット・実害はにゃ~でひょか?
でがんしょが、事っお顔んコトでひょ
当然
そん筋肉も恣意的にテンション
かけるけん
まっ、これからんお人は
止めた方がエエんじゃにゃいかい?
失敗駄作じゃ笑えんやさいっ! 

ま、アチキん場合
今更どうお顔がころんでも
どぉーでもええんで、
失礼致し思い存分いじってみよかぁ!
でがんしょ

さて、学術教科書取説は
このようなものかと

01220012.jpg



で、人にも依るんでしょうが
あさって上記図ば教科書見んと
再現書いてみィちゅわれても
何とのう書けても ・・
えへへっ、でごじゃるすね
こりゃ↑なんが言いたいきゃ
とぉ、申しますと
教科書と実感体感は合わんとぉ?
ですね。
実物お顔んど真ん中持っておっても
トレースでけへん

とっくに(鼻腔)?そこが図みたいに
大きゅう感得でけっか
まったくもって出けへん!


ささきはんっ!
やめておくなはれ!
ヨガの行者や仙人やおまへんに
身体ん中(透視)でけるわきゃ
おまへんがなっ!

そう、出来る方は、
出来るんでしょうが
透視超能力所持せんとも
お顔ん内側は
そこそこ、内観確認でけっかも?
ですね。
そりゃ、息が通ってるけん!

息は冷たき認識では
酸素&二酸化炭素のガス交換
そん為にあーる
是でシャンシャンおしまい

声楽や異言語発音研究なさっちょる
そんな方にはそれは
芸術の「身体」?でひょか

そんれと、あと在るんは
息は、感覚器官・触覚?
それにも成りえるチュ事実すか
息で、お顔の中ば「なぞる」事は
こりゃ、理屈には合わにゃいけんど
実感としては軽々でける

息ば感覚器官・触覚として
普通に使えるじゃん! ですね

喉までの気道は
息(感覚器官)で何とのう感得可?
でざんしょか

不明になるんは、そん上の
(下・中・上)咽頭部分
そちて、そっから
F字に横支流せし口腔鼻腔エリア


01220012.jpg



教科書は、(左右逆) F字やけど
そうなぞれん ・・
うす字ばなぞって字ば覚えし
子供ん頃に戻り、F字ば書く練習
ちてみよか、ですね。





.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ