- 2017/12/18
- 14:59
お疲れ様ですっ!
しゃてぇ!
昨年&一昨年と
前二回のお正月は仙台へ帰らず
島でお迎え候でした。
今年は帰ろうきゃ!
でぇ

20日の飛行機で成田へ
零時過ぎの
深夜バスに乗って
21日早朝
仙台駅に到り候でした。
こちらん来て、夜は出かけんと
お部屋でぬっくうしておりました。
師走寒風ん中、夜お外おるん
なんきゃ、ちゃむそうやなぁ~
でしたぁ。
こうなって来ると何です、
「カミソリ四刀流」も精度ば上げて
あったこう成るようせんといCan!
でがす。
センターでぇ~よぉ筋
是がメイン電源熱源だとすっと
これが結果freeな指先から放出される
こん↑方程式成立するんに
なんばぁ注意したらエエんじゃろうか?
んn~n?
そう、いっつも忘れてもう「呼気」っ!
それっ!でんがなぁ!
です。
まっ、この点はけっこう
やっかいな危険性?含んじょる
そう問題っ大有りちゃうん? です。

身体センター大腰筋を気っち張る。
「体幹トレーニング」ってありますが
それ検索して見ても
大腰筋中心のアプローチは、
「バレエ芸術」に限られちょる?
実際ちてみっと
それは(危険!)やさかい
みんなが無意識で避けちょる
そんな推測にも至りけりです。
そりゃどう言うこっちゃnE?
です。
大腰筋きっちり張ると
そん収縮力はごっつう在る
その筋の上端は水落ちの裏
いっ筋に張りが出れば
必然お隣りはん筋を引っ張りなさる
そう上端は胸やけん
横隔膜やら呼吸関連筋が
集中しちょります。
どんな連動連鎖でほぉ~なっか
いずれんせぇ~結果結論
穏やかな呼気で逃がさんと
内圧脳圧上がってまうがな ・・
是が諸スポーツ選手が
大腰筋に着目せん、
いや自然本能的に避ける
その隠れ理由じゃないきゃと
実っつは是は
坐禅でもほぉ~じゃなきゃとね?
ですね。
坐禅指導で基本背骨は
大腰筋を使い立てる。
そんな指導聞いた事あらへんっ!
禅の指導者然りです。
こりゃ↑どう言うこんなん??
圧を四隅、両手先足指先へと
逃がさんと ・・
元は呼吸系なんで気圧?なんでしょが
現象としては脳圧に転化しよる!
で、こりゃどう言う訳か
(穏やか呼気)でにゃいと抜けん。

ですもん、↑これじゃ
「やさしい」おばあちゃん、
みたいになってもう。
どこのスポーツ選手や武道家が
採用するっけ、て。
じゃ、禅僧はどうか?
こりゃ大腰筋活用は(体育)!
なんじゃけど同時に
(倫理)と直結しちょると。
端的なんは手先指先。
力が抜けちょる・freeや
是は↑体育すか
相手ば尊ぶ=自分の方は手放し?
是は↑倫理すか
相手ば尊ぶ
敬意畏敬の念がなきゃれば
指先んから呼気(圧)が抜けるチュ
スキームは成立せん
畏敬の念なんちゅうモンは
長年の自己葛藤克服で
養われるモンじゃけん
そんな準備でけてへんもんに
そんな強力な(体育)教えられんがな
てな構成でしょうか。
はぁ~。ほうだとちて
ささきはん、バレエはなして
エエんどすっ?
こりゃ、ちた事にゃいんで
想像ですが、
ありゃ指先の表現チュ
呼気が芸術へ飛翔しちょるん
じゃにゃいきゃと ・・
動きは速いけど
指先から出でし芸術性は
穏やかな呼気ででけてる
じゃにゃいかなぁ~ ですね。
こう書き進めてきやすと
勝てばエエ倒せばエエ
美?芸術?←なんやねん
何て言うちょると
指先がfreeになるワケにゃ~し
指先が
圧の逃げ口=芸術の発声器官
になる事能わず ・・
大腰筋が封印されちょるのは
活用法&「用途」が限定されちょる
私的活用はでけんと
にゃ~んか
冷徹方程式になってまうがな
っすね
いっ筋を張る。これだけなんに
中枢に介入するって
色々ありゃ~にゃ、でしょか。
.
しゃてぇ!
昨年&一昨年と
前二回のお正月は仙台へ帰らず
島でお迎え候でした。
今年は帰ろうきゃ!
でぇ

20日の飛行機で成田へ
零時過ぎの
深夜バスに乗って
21日早朝
仙台駅に到り候でした。
こちらん来て、夜は出かけんと
お部屋でぬっくうしておりました。
師走寒風ん中、夜お外おるん
なんきゃ、ちゃむそうやなぁ~
でしたぁ。
こうなって来ると何です、
「カミソリ四刀流」も精度ば上げて
あったこう成るようせんといCan!
でがす。
センターでぇ~よぉ筋
是がメイン電源熱源だとすっと
これが結果freeな指先から放出される
こん↑方程式成立するんに
なんばぁ注意したらエエんじゃろうか?
んn~n?
そう、いっつも忘れてもう「呼気」っ!
それっ!でんがなぁ!
です。
まっ、この点はけっこう
やっかいな危険性?含んじょる
そう問題っ大有りちゃうん? です。

身体センター大腰筋を気っち張る。
「体幹トレーニング」ってありますが
それ検索して見ても
大腰筋中心のアプローチは、
「バレエ芸術」に限られちょる?
実際ちてみっと
それは(危険!)やさかい
みんなが無意識で避けちょる
そんな推測にも至りけりです。
そりゃどう言うこっちゃnE?
です。
大腰筋きっちり張ると
そん収縮力はごっつう在る
その筋の上端は水落ちの裏
いっ筋に張りが出れば
必然お隣りはん筋を引っ張りなさる
そう上端は胸やけん
横隔膜やら呼吸関連筋が
集中しちょります。
どんな連動連鎖でほぉ~なっか
いずれんせぇ~結果結論
穏やかな呼気で逃がさんと
内圧脳圧上がってまうがな ・・
是が諸スポーツ選手が
大腰筋に着目せん、
いや自然本能的に避ける
その隠れ理由じゃないきゃと
実っつは是は
坐禅でもほぉ~じゃなきゃとね?
ですね。
坐禅指導で基本背骨は
大腰筋を使い立てる。
そんな指導聞いた事あらへんっ!
禅の指導者然りです。
こりゃ↑どう言うこんなん??
圧を四隅、両手先足指先へと
逃がさんと ・・
元は呼吸系なんで気圧?なんでしょが
現象としては脳圧に転化しよる!
で、こりゃどう言う訳か
(穏やか呼気)でにゃいと抜けん。

ですもん、↑これじゃ
「やさしい」おばあちゃん、
みたいになってもう。
どこのスポーツ選手や武道家が
採用するっけ、て。
じゃ、禅僧はどうか?
こりゃ大腰筋活用は(体育)!
なんじゃけど同時に
(倫理)と直結しちょると。
端的なんは手先指先。
力が抜けちょる・freeや
是は↑体育すか
相手ば尊ぶ=自分の方は手放し?
是は↑倫理すか
相手ば尊ぶ
敬意畏敬の念がなきゃれば
指先んから呼気(圧)が抜けるチュ
スキームは成立せん
畏敬の念なんちゅうモンは
長年の自己葛藤克服で
養われるモンじゃけん
そんな準備でけてへんもんに
そんな強力な(体育)教えられんがな
てな構成でしょうか。
はぁ~。ほうだとちて
ささきはん、バレエはなして
エエんどすっ?
こりゃ、ちた事にゃいんで
想像ですが、
ありゃ指先の表現チュ
呼気が芸術へ飛翔しちょるん
じゃにゃいきゃと ・・
動きは速いけど
指先から出でし芸術性は
穏やかな呼気ででけてる
じゃにゃいかなぁ~ ですね。
こう書き進めてきやすと
勝てばエエ倒せばエエ
美?芸術?←なんやねん
何て言うちょると
指先がfreeになるワケにゃ~し
指先が
圧の逃げ口=芸術の発声器官
になる事能わず ・・
大腰筋が封印されちょるのは
活用法&「用途」が限定されちょる
私的活用はでけんと
にゃ~んか
冷徹方程式になってまうがな
っすね
いっ筋を張る。これだけなんに
中枢に介入するって
色々ありゃ~にゃ、でしょか。
.