- 2017/12/06
- 11:56
お疲れ様ですっ!
しゃて、前稿では「羽ばたく」
でぇ~よぉ~きん(注1)テンション上がりゃ
そりゃ、羽ばたこぉー するでひょか
でした。(注1、大腰筋)
で、羽ばたこぉーチュえば
「羽根を伸ばすっ」ちゅう言葉もあるにゃ~
でぇ検索検索!
クジャクはんが羽根を伸ばし?いやぁ
羽根広げちょります desu

で、ご説明わっちゅうと
「求愛」or「領土領域ご主張」
来てっ〃&きゅりゅなァ!〃
こん真逆が同Actionすか?

ほんでもって↑ コチラんお写真
是が、(両足の甲が)「羽根伸ばしちょる」
ちゅうんはチト無理ありまっか?
なんでごわすんが、
実験実感実体験ちてみっと ・・
万歳手ば伸ばして、んn~って
息抜きすんのと同じよう足ん甲伸ばすんは
気持ちエエでがんすね。
あっ、飛び込み水泳競技
あれで甲が直角なら見てられへん?
にも通じるような ・・

しゃて、
両足の甲が、羽根伸ばしちょる
坐禅の足組みですが、
上記お写真みたいに両足を組む
そう、結跏趺坐(けっかふざ)は、ハードル
それが高過ぎでごじゃらんか? desune
2500年前のインドの方
そん体形、特にももの長さ太さ
それにゃらおうてた鴨?しれけんど
現代人であァ~足ば組んで
30分1時間しておっても
何ちゅう事あらへんでェ
ちゅう方は、すくのうチャウん ?
ですね。
昨日レポートの「足組み」
胡坐のような半跏趺坐みたいな
それは、創作でごじゃれんど
自分の身体に合った組み方で
ガツんと吉ィ組む &
足の甲が伸び伸びでける
こん二つは、ありゃこりゃ微妙調整で
どうにかなるばいィ!でがんすね。
足の甲伸ばすは、
感じエエストレッチみたいやけど
息・呼吸系では
伸び伸び穏やか呼気とも
リンクしちょるすね、実際してみっと
結跏趺坐は無理在り過ぎ
ちゅうこって
工夫ば凝らして
アリャコリャするわけすが
いずれんせい両足の甲はん
伸び伸び担保するにゃ
坐禅や胡坐みたいん「足組み」
そう、結果なるかにゃ~ sune
(おまけ)
あったきゃ~にゃ~

.