FC2ブログ

記事一覧

2017111502.jpg




お疲れ様ですっ!

11月15日 水曜日
如何お過ごしでしょうか?

まだ夜明けまで時間がありますが
本日予報はドン晴れっ!
そして明後日からは
しばらくよぉ~ないみたい
ほんまァ、一日でいっ時だけの
例の日の出の光の共演
見に行こかな、ですね。

なんて書きだしたら
小生の日々のご研究も
それに似たり、なんかなぁ~ desune
よしィ行こか!
ちゅうて車の鍵もてお部屋ば出て 
所定の時間にそこに行ってる
奇妙玄特な事な事じゃあらへん
能力才能もいらんけど
そうせん事には
見る能わず感じる能わず
まっ、それば言うたら
どっかご旅行したりコンサート行くんも
いやァ歯磨いたりお顔ば洗ったり
お仕事一つ一つ成して行ったり
皆そうせん事には事ならずで ・・


2017111501.jpg



はい、昨日は
「存立」に関わる大腰筋、
それと「声」との関係
そりゃどうなっちょるん?
そこまででした。

クマさんの冬眠よろしく
山居生活しておりやす
島暮らしん時みたいに一日の会話が
ちょっくらお店へ行って
お買い物ん時の、一言三言
たまに言われんのが
「エエ声しちょはりまんなぁ!」
て、ちゃかされ申すでがんすね

おっしゃられるんは、
淑女の方でごわすね
男性ん方はよぉ~いわんわ
ですね。


2017111502(1).jpg



あっ、ほう言う事かいな?
て思うは
小生の声がエエんじゃなく
いつものご研究と「声」は
密接関連しちょるんね ・・
研究に専念してる時は、
声変わりする?
て、推論でごわす

そう、是は再現検証が可やね
ちゅう現象が
脚付け根の押し(a)&お辞儀の戻し(b)
その気持ちのかけ方、気合いの出力が
同量・ワンパターンだと
「硬直」に至る って感じ ・・


2014-09-17_084640.jpg


(a)と(b)は2アクションですが
押えと引きなんで、実際真逆ベクトル
同時にすっと相殺されちゃうんで
(実感では相殺に至らず硬直に至る)
そう、少しずらさにゃならん
音の波形でぎゃんすね

対極が向きおうてる対峙しちょる
これは、頭で考えし概念、ちゃうん?
生きた現実はそれはそれ是は是で
少しずれちょるんかと




junon.jpg



こちら ↑ の図は音の波形図
着目せしは、
位相が常時変化しちょる

じゃ、(a)と(b)逆アクションを
少しずらすには、
位相ば常に変化させんには
どう工夫したらええん?となります。

実験
① 
押えは気合い強め
一定圧にし、そんまま
 
② 
水落ちの伸ばし(お辞儀の戻し)
その伸ばし寸法を1mm、コンマ5mm、コンマ2.5mmて
半分半分てドンドン小そうしてく

気が遠くなるような大風呂敷
ばきゃできゃ~お話しでんなァ
是の逆すか
気が消え入るようなバキャ小さい
お話しでんなぁ~ です



2017111501(1).jpg



これば実際してみっと
気はそれを見失わんよう気張るんか
気は繊細明妙になるよな
そんな気もするでがんすね
観察しちょって、これはエエかも
それは、


1. 
眠とうならん事
2. 
水落ちの伸ばしって、そこは「胸ちか」やさかい 
こころ静まるようでもありだし

3.
この「伸ばし距離」変数は
1秒間に100回羽ばたきする、ハチさんの在り様には至らんけど
息をはききって、そして吸うチュ
人の周波数には合致するんかも



でした。





 

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ