- 2017/11/12
- 12:25
前稿では、
バラバラ感てナンちゅう事ない
上半身下半身しっくり行ってなかった
只これ↑だけの事だったん?
そこまででした。

大発見とは言わんけど
小発見笑発見でごじゃるすね
それだけの事に鋭意探検続けてきたん
ですね
ただ素朴疑問は
アスリート
オリンピック選手といわんでも
きっち身体つこうて日々お仕事なさっちょる
多くの方々皆、ちゃんと身体ばうもう使っちょる
こりゃどう説明つくん?

機械工学的?には
両足とその上部は大腰筋いっ筋で
つながっちょるけん
前面(腹筋)後面(背筋)中心部(大腰筋)
それらが連携連動して
結果うまくなさっちょる
からして、大腰筋を意識せんでも
事足りちょる てな具合かな?
ですね
じゃ改めて
これば習得すっ意味は
あるん? て続きますね
中高大学となごぉ~陸上部
なさっちょった息子はんに
大腰筋の事説明しても
はぁ~っ?ちゅうもんで
運動・労働・日々ん生活上は
こんお話しは知らんとも
じぇんじぇん困らん
そう不要とまでは言わんでも
必須案件じゃ、にゃいにゃ~
ですね

あっ、バレエ芸術に関わりし方々は
別でごじゃろうか
「舞う踊る」と言う命題がごじゃいますけん
大腰筋をよぉ~お使いなさるんは
必須事項でしょうか
で、バレエなされる方以外では
何か価値あるん? て
心の不安定?と申しますか
もの足らん感
それって只、上半身と下半身
しっくり行ってなかった
それだけの事だったん?て
本日のテーマですが
もの足らん感、これを克服する?
おさらばする!ちゅう事は
これはひとつの才能能力かも
ですね
振り返りレポートをなせば
ずっと何か知れんけど
一点に集中する、一点に静まる
これを続けて来申した

そこで
一点を決めるんは
上と下をつなぐ連動せしめる
そん為だったんか
こう展開したわけです
身体全体は宇宙?全体が
圧縮されて創られちょる
ミニチュア版?
こう言う直観をギリシャ人(時代)は
お持ちやった
その感覚でギリシャ彫刻は作られちょる
そうですか ・・
と同時に、そうならば
身体の上と下がしっくりいっちょらん
これは、
分断せし宇宙ちゅうか
そりゃもめるわにゃ~
落ち着かんやさかい
ありゃこりゃキョロキョロ
せずにはおられんなるんは
当然やわなぁ~ でしょか

1mmのお辞儀と戻しで
きちィ連結点を固める
これは、日々の労働にも運動にも
必須事項ではあらへんけど
心魂を平穏に保つ
全体のご健勝をキープす
ちゅう点では
必須事項になるわにゃ~
ですね

私達は宇宙ん中に生きちょる
「そうですね。」です。
私達のこの身体は
宇宙全体を模したもんで
ミニチュアとは言え
ひとつの全体をなしてる
「えぇ~っほんまでっか!」
ですね。
.