- 2017/11/11
- 15:24
お疲れ様ですっ!
はい、今日も
舞台稽古&シナリオの
校正校正でした。
かるぅ~お辞儀。
そして戻す そん角度は
1~2度でしょうか。
こんワンツActionで
桃の付け根に
大地に沈まんとする夕日ば
表象表ぐぇん実感でけっか
居合いの如し
勝負は一瞬で決し候
でしょうか

力強い大地の夕日
これがご準備出来れば
その対極である
かろやか黎明幽邃は
チョウ簡単っと申しますか
自動作成されんじゃ ne ?
これが、
本日テーマでがんした。
是は実験観察からの
推論なんですが
五隅の脱力は
イメージせんでもエエん鴨
なしてか?

1.極端に進むと極端に至ると
自動反転するっチュウ
摂理があるんかも
2.次の音っちゅうもんは
次の色っちゅうもんは
前音前色が実は既定
してるんじゃないか
3.極音極色現ずる時
表装の如し
(掛け軸とかで裏に薄紙で補強してる)
感ぜず見えんだけで
対極が実は裏で支えちょる
て事はないか
個人的には、
重々しい雄大夕日も
エエですが
いつでも何処でも
お身体五先端
とっくにあたまん先に
すがすがしい朝の趣
感じられたらイイにゃ~
ですね
やっぱァ若い子が
いいんだァ!て
おじさんおちょくる
よー在りフレーズですね
えへェへェ、ですね。

まっ、ここで
話題にしちょるんは
対人対象志向じゃねく
自身ん中の調度志向すか?
極は自らいのちば絶つ
ちゅうもう自身ば調度調整
つかへん と言う
事態も現にあり申す、で。
さき程、表具表装の「裏打ち」
(掛け軸とかで裏に薄紙で補強する事)
ば述べましたが
何十年とそればなさって来た
職人の方がある表具を見るに
どうみなはるかなぁ~ですね
絵や書も見なはるでしょうが
それば張っちょる
裏打ち表装の出来も見るわ nya~
これは、いつもん
思考トレーニングかも?ですね
朝焼けん中に
爽やかさを探すんじゃねく
力強い夕日の景色に
明朝の黎明を既に感得する

これは、ヘソ曲がり?
チュえばほうですが
実戦(日常)では複雑な事は
実際でけへんすね
忘れてもう、ちゅうか
現実に巻き込まれて
吹っ飛んでしまいます。
そう、なんかコジツケ
みたいなお話し進めんのも
作戦指示書は、概要がA4
号令Commandは、
oneフレーズまで
絞りこまんと ・・ですね
かるぅ~お辞儀、そして戻す。
そん角度は1~2度。
この1.2.アクションで
大地に沈まんとする夕日を
腿の根に表象する。
これの鏡像が
真逆の朝焼けとして
頭ん先両足先両手の平に
映りこむ ・・
これは創作イメージですが
摂理に合っちょるけん
ぎゃんばって習得しようッ!
ですね。
.