FC2ブログ

記事一覧

2017110603.jpg




お疲れ様ですっ!

11月6日 月曜日
如何お過ごしでしょうか?

新しき一週間のスタートぉ!
さぁ~けっぱって行きまっか!


---------------------------



今朝は7℃でした。
南ん方お住まいですと
なんか、久しぶり晩秋
初冬の澄んだ寒さやにゃ~
て、なつかしきけり
ですね

2017110605.jpg



しゃて、コチラんUP
致しますお写真
その風景眺めながら
れいの姿勢研究検証
致しておるわけでした。

「天球の美荘厳映せし
 一個の生命体ッ! 」
でもあるんすか?
(地球はんは、?)

こんなすっとぼけた
仮説ば検証でけんのも
そりゃささきはんッ!
そんな風景
日長窓から見ちょれば
そんな気にも
なるんとちゃうん?
てなモンかも知れまへんな
です

2017110604.jpg



刺激躍動ば求めて
都会へ出でるんの
逆バージョンで
静寂なる美ば
お求めなられるんなら
そりゃ周辺へ行きなはる
てなシンプル行動基準
もってすれば
好き?だから来ィ申した
おるんやねん
ただそれだけ
なんでしょうか


2017110602.jpg


なして
もも付け根に
重み感じる位
圧ばかけるんか

はいッ!
引く「弓」の一方ば
押えておくきゃら
っすね

↑ささきはんは、
十℃健忘症でんか?
ちゅうもんですが
これが姿勢ちゅうもんは
日常なこっしてますと
そんバックアップシステム
OSやさい
忘れるが当然自然
いつも考えちょったら
他なんもでけへんがな
ですね


ここに一つの
姿勢習得
姿勢改造?のハードルが
あるんきゃと ですne

2017110601.jpg



体力の増減は、
短期間で変化しそう
一方
体質の改革改善は
そりゃ時間がかかりそう

姿勢にも言えるかも
でひょか
すっとぼけたイメージば
繰り返し検証すんのも
そん為かも知れまへん
よぉ~言う処の深層意識
そこへば
繰り返し繰り返し
攻撃? しかけんと
なかなか厚き壁で堅固
守りば固めちょるけん
そこに変化もたらそ
是は、気ィ長ごうせんと
まっ見込み薄やね 
ちゅ
のんびり行程でがんしょか




もも付け根に
重み感じる位
圧ばかける

是は普通
大地へ十分踏み込む
けっぱる、ちゅう時の
なんとのう足の裏に
圧がかかるんとは
かなり違い致すです ne

踏み込みけっぱるは、
モモん付け根でなす
じゃ足はんの裏は、
どうなっちょるん?
これは、
地球はんへの敬意から
淡ぉ~薄ぅ~軽ぉ~
なっちょるはずすね


大腰筋そのいっ筋へ
集約活用すんべか
ここまでは
バレエ芸術でがんすが
足はんの裏の
淡き軽さば
足下への敬意から
生の感情心情から
誘導すっとこが

ちょとちゃう
てな所でしょうか







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ