- 2017/03/23
- 11:51

お疲れ様ですっ!
3月23日 木曜日
如何お過ごしの事でしたでしょうか?
ようも飽きんと日々レポートば
書いちょります
こりゃ何です毎度のコメントですが
研究したら、したなりの
新たな発見が
あるんでごわすッ!
だからかな? ですね
本日は9枚も書いちゃいましたが
あーだこーだ思考を重ね
そして身体で実体験して行くと
足の裏を広げる感じで
それで腹底が覚醒するなんチュ
想像しなかった
新たなリンクを御発見! もあって
広げる感じは、やっぱり解放感
な感じ致しますんで
解放感から力を引き出せる
こりゃええすねッ!
でござんした 。
.
はいっ!
本日A4レポート
9作でした 。









「 連鎖連動 」 1

特定の筋肉を意図的人為的に引き伸ばす
ちゅうとそこには鏡像?
真逆な収縮力が現出致し候でしょうか

この赤い三角形が、上半身下半身ば繋ぐ、大腰筋
とイメージ致しますと、是も伸ばすほどに覚醒致し候でしょうか
で、次に出て来ます課題はっちゅうと ・ ・

それが、次の繋がりを刺激するか、波及すっか?
でしょうか
2017年3月23日
「 連鎖連動 」 2

中央、黄色の三角 = 大腰筋の覚醒ば促した
としやすと、上下の青・赤の三角にとっては
伸ばされるッ!て働き候で これまた収縮覚醒する
はずでしょうか
この連鎖連動が途切れる事なく全身へ波及いたせば
そりゃお美しい動作になるんでしょうね
バレエ・舞踊 、見たことごじゃらんですが
現物実地に拝見いたせば
すっごいッ! って感動するはず
て、予想されますね
2017年3月23日
「 連鎖連動 」 3

上半身下半身ばつなぐ大腰筋、是は
表層筋(アウターマッスル)に非ず
深層筋(インナーマッスル)チュ事でしょか
ドンピシャ、これか? の感得には
個人差があるかも? 知れませんですね
検索すればドンドン図解お写真には事欠かないんで
そう言う面では便利な時代です
ちなみにコチラは、肩甲骨の下から伸びております
「前鋸筋 (ぜんきょきん) さんでした。

2017年3月23日
「 連鎖連動 」 4

両腕ば、どこの筋肉つかい動かしちょるか?
そんな事は
ある特定のスポーツ・競技なされちょる方は
思いめぐらしてる事なんでしょうが
普通の生活では意識せんですね
上記図、赤い処が 前鋸筋 (ぜんきょきん)さんちゅうそうです
これを感得してお使いなされると
コリャおもろい感じねッ! ですね

2017年3月23日
「 連鎖連動 」 5

バレエっぽい! ちゅうのと
あっ? ラジオ体操しちょるんですか?
こりゃ何とのう感じ候でしょうか
全身がリンクしちょる! てな事もあるんでしょうし
同じ事ですが どの筋肉で連動させちょるか?
それはあるカモしれませんです
バレエの腕の動きや仏像さんの真似?( = 坐禅 )は
非日常!てな感じで一生に一度も経験せん
これが普通でしょうが、椅子でも畳でも ちゃらっと坐って
両手をおとなしく前にすえるッちゅう事は
よーある事すね
手を前で組む時、前鋸筋 (ぜんきょきん)で組むッ!
こりゃ不思議楽な感じすね
上半身と腕がリンク連動する上で、感得すっとええ
筋肉ちゅう事なんでしょうか
2017年3月23日
「 連鎖連動 」 6

腕を動かすに、前鋸筋 (ぜんきょきん)ば使うべェ!
ちゅうても、こりゃよー言うところの「脇が甘い!」
その反対の脇をちゃんと使うべェ! ちゅうこっでしょうか
これは、スポーツより職人さんの世界でその違いが
明白に現れるでしょうか
銭湯などで、職人さんの体躯拝見致しますと
すっげぇ~御身体しちょる 鍛え上げられちょる! って
感嘆しきりですね
脇が甘くない!ちゅう事もあるんでしょうが
全身がリンクしちょる感!は諸芸諸スポーツ選手以上じゃねぇ?
ですね
では、ある道幾十年の職人さんが
バレエの動きや仏像さんの真似?( = 坐禅 )が
即でけるかっちゅうと ・ ・ ? で
これもまた不思議な感じが致しますね 。
2017年3月23日
「 連鎖連動 」 7

ヨーロッパのバレエは脚の動きを尊ぶ
ロシアのバレエは手の表情を重視する
( な、そうです。)
上半身と下半身は大腰筋ちゅうインナーマッスルで
つながっちょる
その上端が、みずおちの裏
そして胸のあたりで腕とのリンクがされちょる
んでしょうが うまくリンクが繋がれば
腕から肘そして手ときれいに連動なされるんでしょう
ちゅう事は何です、手の平の表情で
大腰筋や下半身の筋肉に変化をもたらす
なんちゅう繊細な芸当も可能チュこっすか
2017年3月23日
「 連鎖連動 」 8

インターネットで何でも調べる事がでける
以前は極意?秘伝?だったもんが
今は、すぐ知る事が出来ますね
上記図の3点立ちは、バレエなされる方の立ち方
みたいです
3点で立っちょっても、どうしても前のめりになる
それを踵であんべーよー調整してる
この3点立ちは、脚の裏に筋収縮ば作れる
ちゅうとこがエエすか
どこをどう伸ばす(ストレッチすっ)と
( = 3点を離すようすると )
脚の裏が反発して収縮なされるか、明解に感得できませんが
3点あれば結果として緊張収縮は構築可能でしょうか
足の裏の明確な筋収縮を起点にして
それを上方へと波及させる
是は、おみ足組まれて片足/足裏でも
こころを静めて致しますと
やってやれん事もない ・ ・ でしょうか
2017年3月23日
「 連鎖連動 」 9

この図の矢印は、足の裏の3点を離そう
そう、こころを用いる ちゅう感じでしょうか
仙骨が立った状態
そう、だらっと腰が引けた状態じゃなく
真面目?に背筋を立てた状態で是を致しますと
矢印の拡張ベクトルの鏡像? そう筋収縮が
足の裏じゃねく、お腹に響いて来る
そんな感じが致しますね
不思議なもんです
A点・足の裏の筋収縮が
そこではなく少し離れた
B点、お腹の底の方で
感じられる

リンクしちょるんだ感!
こりゃ実験してても飽きんばいッ! です。
2017年3月23日
.