- 2017/01/27
- 09:13

お疲れ様ですっ!
1月27日 金曜日
如何お過ごしの事でしたでしょうか?
本日はチョッピ気温が上がりそう
何よりでごわす
仙台で10℃超え、ちゅう事は?
と加計呂麻島をチェック致しますと
やはり20℃超えでした

さて、ここんとこ
盛り上がり致しました
「音の漏れん正円」
こりゃ何ですね身体で再現
シミュレーションするもんで
頭でイメージしても
なーーんともない
おもろくとも
リアルでもにゃ~
何すか?佐々木はんほん話し?
ですね

時系列で検証致しますと
少し前に集中致しました
「ピタゴラス先生の定理」
背骨をシャンとするに
腰腹同量前後等量なバランスで
立てる保持する
是を3方位確定バランスで決める
それへと変えてみた
ここんとこそれは
キッチリ忘れておりやした
・・あれだけ盛り上がってたのに
「お腹」ちゅう括り空間領域?
それで観ますと
まっピタゴラスの定理で下の方は
しっかりしちょる
ほんでもって、「お腹」の上部天井
そう横隔膜あたりに
「音の漏れん正円」
なんちゅうイメージば
投影しても
おぉ~ってその感覚を
浮かび上がらせられるんは
そりゃ「おむすび」を握る
そんな乗りで
「お腹」の上下で
まるで手で円を創る
表現するみたいに
円を緊張表現でけるから
なんじゃね? てな感じですね

「お腹」全体の内筋?が
造形ツールになる
思考を思考させるツールになる?
こりゃ普段「頭」だけで
思考しちょる
日常からしたら
何すか?ほん話しィ?
ですね
ほんま、たまに
悲しくなりますね
もっと色んな人と
共感でけるような事を
御趣味にすればえがったにゃ~
って
私の御研究は進めば進むほど
自分でもナンスかその話し?
ちゅう御展開なんで
ほんまっトホホでごわすっ!

「 [みぞおち]を落とす 」
このような表現は
先人古書に出て参りますが
整体の名人・名トレーナーが
補助すればパッパッのパッで
落ちますが
畢竟「こころの癖」を
変容させん事には
また元へ戻る そー
みぞおち・横隔膜がかとうなって
自由に伸縮せんよーなる
こりゃ実際ほーだろなっ
ですね
横隔膜あたりに音の漏れん
そんな円を想起する
そこへ陽気・息吹を
静かに吹き込んで行く
その様子を自分で御観察な
わけですが
息吹を静かに吹き込めば
そりゃその辺り・横隔膜あたりに
変化が感じられ候すね
これが実感でける!ちゅう事は
たぶん横隔膜がフレキシブルなんすね
横隔膜が柔軟やさかい
感受体にも表現体にもなりえる
あっしゃ~頭がかとうて
そん話しに付いて行けへん
ちゅうのの横隔膜版でしょか
正しい正しくない
えーのわりぃーのを抜きにして
そん話しをトレースでける
シミュレーションでける
こりゃ柔軟性中華
変容力の有る無しに関わりし事
そんな感じでしょうか

横隔膜あたりに円を想起致し
そこへ陽気をドンドン送り込む
こりゃ心的にゃ~
お心がどんどん静まってく
鎮まってく そんな風景にも
感じられ候すね
生理的にゃ横隔膜に躍動が
お戻りなされれば
そりゃお腹に鬱積しやすい
静脈な血液達もそりゃ刺激を受けて
お家(心臓はん)へお帰りやすっ~なる
同時に十分な楽な呼吸がでける
てな感じでしょうか
整体の名手や名トレーナーが
手を添えて
十分な呼吸深い呼吸ば復元するんは
そりゃ緊急避難的には大事な事で
異論はごじゃらんけれど
理想は自分でせんとね!
ではないかにゃ? ですね

横隔膜を復元する
躍動ば取り戻す! ちゅうても
施術やストレッチ経由で
なすに非ず
「心を鎮める」ちゅう
大きな理想経由でなさねばねっ!
これが私の方向でしょうか
畢竟どんなに健康になっても
そりゃ佐々木君のお話しで
大した意味はねぇーすね
一方「心を鎮める」
なんちゅう動機はそりゃ
深きもんがアリーナですね
「心を鎮める」ちゅうても
その心には他心?も含まれちょる
自心を鎮めるは
そん中におられる他心を
もろともに鎮める
事になるわにゃ~ですね
横隔膜あたりに
音の漏れん円を想起する
陽気呼気をそこへ流入する
そん呼気と共に自心他心も
そん中へ流入なされる
鎮まる ・・
こりゃわりぃ~こっちゃ
ねぇーなぁー ですね 。
.